TRUSQUETTA Insights

業界情報・法規制の分析・ケーススタディ情報

誇大広告から消費者を守る:企業が知るべき法律と対策

誇大広告から消費者を守る:企業が知るべき法律と対策

誇大広告とは何か? 消費者を守るための基礎知識

不当表示の種類:優良誤認と有利誤認

景品表示法は、消費者が商品やサービスを選ぶ際に、誤った情報に基づいて判断することを防ぐための法律です。
特に禁止されているのが、優良誤認表示と有利誤認表示です。
優良誤認表示とは、実際よりも著しく優良であると誤解させる表示のことで、例えば、商品の品質や性能について、事実と異なる情報を提供したり、過度に誇張した表現を用いたりする行為が該当します。
一方、有利誤認表示とは、実際よりも取引条件が有利であると誤解させる表示を指し、価格や数量、期間などについて、消費者を惑わすような情報を提供することが該当します。
これらの不当表示は、消費者の合理的な商品選択を妨げるため、法律で厳しく規制されています。
企業は、自社の広告や宣伝活動において、これらの不当表示に該当する行為を行わないように、十分な注意を払う必要があります。

ステルスマーケティングの危険性

ステルスマーケティング、通称ステマは、広告であることを隠して、消費者を欺く行為であり、近年、その危険性が指摘されています。
具体的には、企業がインフルエンサーや一般消費者に、自社の商品やサービスを宣伝してもらう際に、その関係性を明らかにしない行為を指します。
2023年10月以降、ステマは景品表示法違反となり、規制の対象となりました。
消費者は、企業と関係のない第三者による客観的な意見として情報を捉えがちですが、実際には企業の意図が働いているため、誤った判断をする可能性があります。
企業は、ステマ行為を避けるだけでなく、広告を行う際には、広告であることを明確に表示し、消費者が誤解しないように、適切な情報開示を徹底しなければなりません。
消費者の信頼を損なわないためにも、透明性のある情報発信が重要です。

その他の不当表示と注意点

景品表示法では、優良誤認表示、有利誤認表示、ステルスマーケティング以外にも、様々な不当表示が禁止されています。
例えば、おとり広告は、実際には販売する意思がない商品やサービスを広告し、消費者を店舗に誘導する行為です。
これは、消費者の時間や労力を無駄にするだけでなく、信頼を失う原因にもなります。
二重価格表示は、過去の販売価格やメーカー希望小売価格と現在の価格を比較し、あたかも割引価格であるかのように見せかける行為です。しかし、その過去の価格が実際には販売されていなかったり、著しくかけ離れた価格である場合は、不当表示に該当します。
原産国偽装は、商品の原産国を偽る行為です。消費者は商品の品質や安全性などを判断する際に、原産国を重要な要素として考慮します。そのため、原産国を偽ることは、消費者の判断を誤らせるだけでなく、国際的な貿易ルールにも違反する可能性があります。
これらの不当表示は、消費者の利益を損なうだけでなく、企業の信用を失墜させる行為です。
企業は、これらの不当表示を行わないように、十分注意が必要です。

健康食品・医薬品における誇大広告のリスクと対策

健康増進法と誇大表示の禁止

健康食品は、健康の維持や増進に役立つとされる食品ですが、その効果や効能を誇大に表示すると、健康増進法に違反する可能性があります。
健康増進法は、消費者が健康食品を選ぶ際に、誤った情報に基づいて判断することを防ぐための法律であり、誇大表示や虚偽表示を禁止しています。
例えば、特定の健康食品を摂取するだけで病気が治る、あるいは特定の効果が必ず得られるといった、科学的根拠のない主張をすることは、誇大表示に該当します。
また、健康食品の効果を強調するために、個人の体験談などを紹介する場合でも、その内容が事実と異なる場合は、誇大表示とみなされる可能性があります。
企業は、健康食品の広告を行う際には、健康増進法を遵守し、客観的なデータに基づいて、正確な情報を提供する必要があります。
消費者の健康を害するリスクを回避するためにも、誇大広告は厳禁です。

薬機法と医薬品等の広告規制

医薬品、医薬部外品、化粧品などの広告は、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)によって、厳しく規制されています。
薬機法では、これらの製品の効果や効能について、誇大広告や虚偽広告を禁止しており、違反した場合には罰則が科せられます。
医薬品の広告では、承認された効能・効果の範囲を超えて、過度に効果を強調する表現は禁止されています。 例えば、医薬品の効果を絶対的なものとして表現したり、病気が必ず治るかのように誤解させるような表現をすることは、薬機法違反となります。
また、医薬部外品や化粧品についても、効果を誇張するような表現や、医薬品と誤解させるような表現は禁止されています。
企業は、医薬品等の広告を行う際には、薬機法を遵守し、正確な情報を提供する必要があります。
専門家によるチェック体制を整え、消費者への誤解を招かないよう、十分に注意を払いましょう。

特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品

特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品は、どちらも健康に関する表示ができる食品ですが、それぞれ異なる規制が存在します。
特定保健用食品(トクホ)は、国が審査し、特定の保健効果が科学的に認められた食品であり、その表示についても厳格な基準が設けられています。
トクホの広告では、認められた保健効果の範囲内でのみ表示を行うことができ、それ以外の効果を誇大に表現することは禁止されています。
一方、機能性表示食品は、企業が科学的根拠に基づいて、特定の健康効果を表示できる食品ですが、国による審査は行われません。
機能性表示食品の広告では、科学的根拠に基づいた正確な情報を表示する必要があります。
また、消費者がトクホと誤解しないように、機能性表示食品であることを明示する必要があります。
どちらの食品も、消費者の誤解を招くような広告は、法律違反となる可能性があるため、注意が必要です。
企業は、トクホや機能性表示食品の広告を行う際には、関連法規を遵守し、消費者が正確な情報に基づいて商品を選択できるよう、配慮しなければなりません。

企業が誇大広告を未然に防ぐための実践的対策

広告表現のチェック体制構築

誇大広告を未然に防ぐためには、企業内部での広告表現のチェック体制を構築することが重要です。
まず、広告を作成する部署だけでなく、法務部門や広報部門など、複数の部署が連携してチェックを行う体制を整える必要があります。
広告表現のチェックにおいては、専門家(弁護士や広告審査機関)の意見を取り入れ、客観的な視点からのチェックも行うことが望ましいです。
広告表現チェックリストを作成し、法的に問題がないか、消費者に誤解を与えるような表現がないかを一つ一つ確認することが重要です。
また、表現の曖昧さや誇張がないか、客観的な証拠に基づいて表現されているかなど、多角的な視点からチェックを行うことも大切です。
社内で広告表現のチェック体制を確立することで、誇大広告のリスクを大幅に低減することができます。

エビデンスに基づいた広告展開

広告で商品の効果や効能を謳う際には、必ず科学的根拠となるエビデンスが必要です。
エビデンスとは、客観的なデータや研究結果であり、その商品の効果を裏付けるものです。
例えば、臨床試験や実験データなどがエビデンスとして挙げられます。
広告で効果を謳う際には、その効果がエビデンスによって十分に証明されているかを確認する必要があります。
もし、エビデンスが不足しているにも関わらず効果を謳ってしまうと、誇大広告とみなされる可能性があります。
エビデンスを提示する際には、そのエビデンスが信頼できるものであるか、また、広告で謳う効果と矛盾がないかなどを確認する必要があります。
科学的な根拠のない効果を謳うことは、消費者を欺くだけでなく、企業の信頼を失う原因にもなります。
そのため、広告展開においては、エビデンスに基づいた正確な情報を提供することが重要です。

従業員への教育と意識改革

誇大広告のリスクを低減するためには、従業員への教育と意識改革が不可欠です。
広告に関わる従業員だけでなく、すべての従業員に対して、誇大広告に関するリスクや、関連する法規について研修を行う必要があります。
研修では、具体的な事例を用いて、どのような広告表現が法律に違反するのか、なぜ違反するのかを理解させることが重要です。
また、従業員が日頃から、広告表現に問題がないかを意識するように促すことも大切です。
企業全体で、誇大広告は絶対に行わないという意識を共有し、法令遵守の意識を高めることが、誇大広告を未然に防ぐための重要なポイントです。
定期的な研修や情報共有を通じて、従業員の意識を常にアップデートし、変化する法規制に対応できるようにすることも大切です。

誇大広告違反による罰則と企業への影響

景品表示法違反の罰則と社会的信用

景品表示法に違反した場合、企業はさまざまな罰則を受ける可能性があります。
まず、消費者庁から課徴金納付命令を受けることがあります。
課徴金は、違反行為によって得た利益の一部を国に納めるものであり、企業の財務状況に大きな影響を与える可能性があります。
次に、消費者庁から措置命令を受けることがあります。
措置命令は、違反行為の中止や再発防止策を講じることを求めるものであり、企業はこれに従わなければなりません。
さらに、違反行為が重大な場合には、企業名が公表されることがあります。
企業名が公表されると、企業の社会的信用は大きく失墜し、消費者からの信頼を回復することは非常に困難になります。
これらの罰則は、企業の経済的な損失だけでなく、ブランドイメージにも大きなダメージを与え、企業経営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
そのため、企業は、景品表示法を遵守し、消費者からの信頼を得られるように、適切な広告活動を行う必要があります。

健康増進法・薬機法違反の重い責任

健康増進法や薬機法に違反した場合、景品表示法違反よりもさらに重い責任を問われることがあります。 これらの法律は、消費者の健康や安全に関わる情報を規制しているため、違反に対する罰則も厳しく定められています。 例えば、健康増進法に違反した場合、懲役刑や罰金刑が科せられることがあります。また、薬機法に違反した場合も、同様に刑事罰が科せられるだけでなく、業務停止命令や許可取り消しといった行政処分を受けることもあります。 これらの刑事罰や行政処分は、企業の存続に関わる重大な問題であり、企業経営に大きな打撃を与えます。 さらに、健康増進法や薬機法違反は、消費者の健康被害につながる可能性もあります。万が一、消費者に健康被害が発生した場合には、企業は損害賠償責任を負うことになります。 そのため、健康増進法や薬機法を遵守することは、企業にとって最も重要な責務の一つであり、消費者の健康を守るためにも、慎重な対応が求められます。

まとめ:消費者からの信頼を得るために

誇大広告は、消費者からの信頼を失うだけでなく、企業の存続を脅かすリスクも伴います。
企業は、法律を遵守し、正確な情報を提供することで、消費者の信頼を得て、健全な企業活動を続けることが重要です。
広告表現においては、消費者の視点に立ち、誤解を招くような表現や、誇張した表現は避けるべきです。
また、科学的根拠に基づいた情報を提供し、透明性の高い広告活動を行うことが求められます。
企業は、常に消費者の信頼を第一に考え、誠実な企業活動を行うことが、長期的な成功につながることを理解する必要があります。
誇大広告のリスクをしっかりと認識し、法令遵守を徹底し、消費者からの信頼を維持できるよう、継続的な努力が必要です。
消費者の信頼を得てこそ、企業は持続可能な成長を遂げることができます。そのため、誇大広告を排除し、誠実な情報発信を心がけましょう。

記事監修

高橋 聡

この記事の監修は

株式会社トラスクエタ 代表取締役
高橋 聡

デジタルマーケティング・業法対応(薬機法・景表法)のプロフェッショナリスト。
単品リピート通販のランディングページなど、 インターネットからの来客数(EC、リアル店舗)を増やすデジタルプロモーションに実績を持つ。
美容系サプリや健康食品など、累計400サイトのデジタルマーケティングに携わり、売上アップや集客のメソッドを提供してきた。
年商1億円未満の小中事業者のお悩みから、上場企業の大型案件まで幅広く対応。登壇したセミナーには今まで200社以上が参加。

大事なポイント、押さえていますか?

関連ホワイトペーパーでは、実践に役立つヒントや見落としがちな要素を分かりやすくまとめました。
ぜひダウンロードしてご活用ください。

お問い合わせはこちら



    当社プライバシーポリシーに同意頂ける場合は「同意する」にチェックを付け「入力内容の確認」ボタンをクリックしてください。